長野銀行において、事業資金を固定金利選択型で借入しています。合併後に固定金利特約期間が終了した後の金利の取扱はどうなりますか。
原則、長野銀行で締結している金利特約書の内容に基づいて、合併後の八十二長野銀行において固定金利特約期間終了後の金利を設定いたします。なお、期限到来前に取引店担当者から、固定金利特約期間終了後の金利等につきましては、都度個別にご案内いたします。 詳細表示
長野銀行で小規模企業共済貸付を利用しています。合併後の取扱(取引窓口店)はどのようになりますか。
小規模企業共済契約者貸付に関するお取引店は、小規模企業共済掛金の引落口座の取引店となります。よって、小規模企業共済契約者貸付以外のお借入にかかる融資取引店とは異なる場合がございます。 なお、小規模企業共済契約者貸付にかかる取扱店の変更はできませんので、恐れ入りますがご了承ください。 詳細表示
シンジケートローンを長野銀行で利用しています。合併後、資料の提出(試算表・決算書)はどうすればいいですか。
長野銀行のシンジケートローンのお借入れにつきましては、合併後に八十二長野銀行へ移行されます。合併後は八十二長野銀行の融資お取引店へご提出をお願いいたします。 詳細表示
シンジケートローンを長野銀行と八十二銀行の両行で利用しています。何か手続きは必要ですか。
両行のお借入れは、合併後も変更ございません。お客さまによるお手続きも必要ございません。 詳細表示
シンジケートローンを長野銀行において利用しています。今後の取扱いはどうなりますか。
長野銀行のシンジケートローンのお借入れにつきましては、合併後に八十二長野銀行へ移行されます。お客さまによるお手続きは、必要ございません。 詳細表示
年金担保貸付を長野銀行において利用しています。合併に伴い、何か手続きは必要ですか。
お借入時にお預かりした年金証書は、お客さまからのご返済終了後、福祉医療機構にお返ししております。年金証書のお受取りを希望される場合は、恐れ入りますが、福祉医療機構(お客さま専用電話番号:03-3438-0224)へご連絡いただきますようお願いいたします。 詳細表示
日本政策金融公庫からの借入について、長野銀行口座を返済用口座として利用していますが、何か手続きは必要ですか。
お客さまによるお手続きは、必要ございません。今まで同様、お客さまのご返済口座へのご入金をお願いいたします。 詳細表示
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の借入を長野銀行において利用していますが、何か手続きは必要ですか。
お客さまによるお手続きは、必要ございません。今まで同様、お客さまのご返済用口座へのご入金をお願いいたします。 詳細表示
長野銀行で契約した利子補給対象の融資について、合併に伴う変更はありますか。
合併に伴い、長野銀行の銀行名、店名、店番、預金口座番号等が変更になります。これに伴い、市町村に対して利子補給口座の変更手続きが必要となります。利子補給口座の変更手続方法につきましては、各市町村にお問合せください。利子補給申請時に金融機関証明書などが必要となる場合は、八十二長野銀行のお取引店へご相談ください。 詳細表示
長野銀行の当座貸越型ローン(事業資金融資)について、取引照合表(郵送)で利用明細を確認していました。合併に伴う変更はありますか。
長野銀行の当座貸越型ローンのうち、郵送で取引照合表をお送りしてきたお客さまには、合併後にローン通帳を発行し、店頭または訪問によりお渡しします。合併後は、取引照合表(郵送)の代わりに、ローン通帳へのご記帳によりお取引内容などをご確認いただけます。お手数をおかけいたしますが、店頭でのご記帳によりご確認をお願いいたしま... 詳細表示
269件中 161 - 170 件を表示